- プログラボを利用した人の感想を知りたい…。
- このまま教室に申し込んでしまっていいか不安…。
このような悩みを解消すべく、本記事ではProgLab(プログラボ)の口コミ評判を紹介いたします。記事を読むことで、プログラボの特徴や評判を知った上で安心してプログラミング教室に申し込むことができるはずです。
【公式HP】https://proglab.education/
- ものづくり/ロボット作りが好きな子どもをお持ちの人
- ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学んでもらいたい人
- 初期費用を抑えてロボットプログラミングを学ばせたい人
\ まずは無料でお試し! /
目次
ProgLab(プログラボ)の基本情報


| 運営会社 | 株式会社ミマモルメ |
|---|---|
| 形式 | 通学 |
| 料金 (税込) | ・ビギナー:11,770円/月 ・スタンダードI:11,770円/月 ・スタンダードⅡ:14,850円/月 ・アドバンストI:14,850円/月 ・アドバンストⅡ:15,950円/月 ・アドバンストⅢ:15,950円/月 ・エクスプローラ:15,950円/月 ※月3回の受講料 |
| 対象学年 | 年長〜中学生 |
| 受講回数 | 月2or3回 |
| 受講時間 | 50分or90分/回 |
| 主な特徴 |
|
| 詳細 | 公式HPで詳細を見る |
ProgLab(プログラボ)は、「ものづくり」を学びの中心に据えた、楽しみながら学べるロボットプログラミング教室です。子どものレベルに合った様々なコースを提供しています。
ProgLab(プログラボ)のリアルな口コミ評判


本章では、ProgLab(プログラボ)の実際の口コミや評判をご紹介します。良い口コミ・悪い口コミともに紹介するので、中立的に良し悪しを判断しやすいはずです。
ProgLab(プログラボ)の良い口コミ評判
息子が通っています。スタッフさんも優しくて、対応もスムーズです。 コロナ自粛の間に、息子のモチベーションが下がってしまい、辞めてしまった習い事もありましたが、プログラミングだけは今でも楽しく続けています。 スケジュールの変更なども分かりやすく、迅速にご連絡くださります。引用:Googleマップ
3年前から子供がお世話になっています。先生方はいつも子供の個性を尊重しながら、それぞれの子供に合わせてしっかりと教えてくださっていると感じます。引用:Googleマップ
私は数年通っていますが、先生の教え方が上手で、子供も楽しみながら学べています。生徒と先生の距離が近く、いつも明るい雰囲気です。引用:Googleマップ
子どもがプログラミングに興味を持ち、習っていました。当方の事情で今は退会しましたが、楽しく通わせていただきました。 教材やキットを買わされることはないので、宿題もなく、教室で完結します。お月謝以外に追加でお支払いするものも、大会の参加費以外はありません。引用:Googleマップ
ProgLab(プログラボ)の悪い口コミ評判
体験時はすごく感じが良いが、その時の先生に実際教わるとは限らないので注意が必要。 講師が二名とサポートの先生(学生バイトのような先生)がたくさん居るが、サポートの先生ですごく愛想の悪い女性の方が居て、生徒にも言い方がきつい。 ほとんどの先生がいい先生なのに、残念。引用:Googleマップ
普段、小学校でも他の習い事でも、とても真面目で一所懸命な生徒だと言われている子です。その子が授業後にお迎えに行ったら号泣して飛び出してきたときがあった。先生は保身のために言い訳をしていたが、子どもが辛い気持ちで授業を受けていたと知ったときは、胸が締め付けられる思いでした。引用:Googleマップ
体験時は良かったから、申し込みし入会して数ヶ月…だが、思ってたんと違って、管理やスタッフがいい加減に思えた。 引用:Googleマップ
ProgLab(プログラボ)はこんな人におすすめ


以上ここまでの話を踏まえて、プログラボは以下に該当する人に特におすすめのプログラミング教室だと言えるでしょう。
- ものづくり/ロボット作りが好きな子どもをお持ちの人
- ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学んでもらいたい人
- 初期費用を抑えてロボットプログラミングを学ばせたい人
\ まずは無料でお試し! /
【簡単3ステップ】プログラボの申し込み手順


本章では、ProgLab(プログラボ)に興味を持っていただいた方向けに受講までの流れを簡単3ステップでご紹介いたします。
ステップ【1】無料体験授業に申し込む
まずは、プログラボ公式サイトにアクセスします。「無料体験を申し込む」をクリックし、フォームに参加予定の教室や日時と名前など必要事項を入力し、申込みを行えばOKです。
ステップ【2】無料体験授業に参加する
無料体験では実際のレッスンを通じて授業の雰囲気を体験することができます。※子どもの反応や教室の雰囲気、教室の詳細を知るためにも無料体験授業は必ず受けるべきです。
ステップ【3】正式に入会手続きを行う
無料体験授業に参加し、気に入ったのなら本申し込み手続きを行いましょう。無料体験時に疑問点をしっかり払拭しておくことをおすすめします。
子どもの反応や教室の雰囲気、教室の詳細を知るためにもまずは必ず無料体験授業を受けましょう。その後に本手続きを行い受講開始となります。
ProgLab(プログラボ)に関するよくある質問


本章ではProgLab(プログラボ)に関してよくある質問を掲載しておきます。多くの人が疑問に思う点なのできっとあなたのお役にも立つはずです。
いいえ、かかりません。入会金、教材費等はいただいておりません。
入塾は新年長〜中学生の方が対象ですが、高校生以上でも続けられます。
体験会にお持ちいただくものはございません。身軽な格好でお越しください。
プログラミング教室ProgLab(プログラボ)のまとめ


ここまでプログラボの基本情報から利用者の口コミ評判を紹介してきました。興味を持たれた方は「無料体験授業」に申し込み、実際に教室の雰囲気を感じてみましょう。
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。本記事がProgLab(プログラボ)のリアルな口コミや評判を知る上で少しでもあなたのお役に立てたのなら幸いです。
- ものづくり/ロボット作りが好きな子どもをお持ちの人
- ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学んでもらいたい人
- 初期費用を抑えてロボットプログラミングを学ばせたい人
\ まずは無料でお試し! /







