東京 PR

【現役SEが推薦】新宿の子ども向けプログラミング教室おすすめ4選

shinjuku-programming-school
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 数ある中で新宿にある子ども向けのおすすめプログラミング教室は…?
  • 失敗しないプログラミング教室の選び方を知りたい。

このような悩みを解消すべく、本記事では新宿の子ども向けプログラミング教室おすすめ4選と失敗しない教室の選び方を現役エンジニアが解説いたします。記事を読むことで、あなたのニーズに合ったプログラミング教室が見つかるはずです。

【結論】新宿のおすすめ教室

【公式HP】https://n-codelabo.jp/

  • 子どもの好みやレベルに応じたカリキュラムを受けることができる
  • 少人数制個別指導で手厚いサポートを受けることができる
  • 優秀な講師陣による質の高い指導を受けることができる

\ まずは無料でお試し! /
無料体験授業
申し込む

【子ども向け】プログラミング教室の選び方

infomation

まずはじめに、子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。結論、以下5つは必ず確認しておきましょう。

  1. スクールの教育方針
  2. カリキュラム
  3. 料金・スケジュール
  4. 口コミ・評判
  5. 体験レッスンの有無

その【1】スクールの教育方針

子ども向けプログラミング教室を選ぶ際にまずチェックしたいのが「スクールの教育方針」です。プログラミングスキルの習得だけを目的とした教室ではなく「自分で考え、自分でつくり、自分で伝える」といった創造力や自主性、コミュニケーション力など、子どもの成長を総合的にサポートしてくれるプログラミング教室がおすすめです。

その【2】カリキュラム

子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際は、子どもが楽しみながら学べるかどうかも重視すべきポイントと言えます。

小学生や中学生のお子様であれば「Scratch(スクラッチ)」のようなビジュアル言語を使用して授業を行うプログラミング教室がおすすめです。遊び感覚で取り組めるので、プログラミング経験がない子どもでも楽しみながら学ぶことができます。

子どもの好みによってはマイクラ(マインクラフト)での授業やロボット教室もおすすめです。

一方、ビジュアル言語は初心者におすすめですが、レベルが高い子どもだと簡単で退屈に感じてしまうこともあるでしょう。高校生の子どもやプログラミング経験のある小中学生の子どもにはJavaScriptやPythonといったプログラミング言語での学習がおすすめです。

その【3】料金・スケジュール

プログラミング教室の月謝は他の習い事より高い傾向があります。家計の負担が少なく、長く続けられそうな料金の教室を選びましょう。

また、教室が子どもの生活リズムと合わなければ継続的に通うのが難しくなってしまうため、余裕を持って通えるスケジュールを組むことが重要です。そのため、教室の開講スケジュールはしっかりと確認しておきましょう。

その【4】口コミ・評判

実際にプログラミング教室を利用している保護者のリアルな口コミをチェックしておくのもおすすめです。「子どものやる気を引き出してくれるので継続できた」「保護者への進捗報告がある教室で安心できた」など、通ってみないとわからないメリット・デメリットを把握することができます。

その【5】体験レッスンの有無

体験レッスンがあるプログラミング教室であれば、教材の難易度や環境設定、講師の声のかけ方や子供の意見など気になるポイントを事前に確認できるので、積極的に利用しましょう。できれば複数教室の体験レッスンに参加し比較してみることをお勧めします。

子ども向けプログラミング教室を選ぶ際は「①スクールの教育方針」「②カリキュラム」「③料金・スケジュール」「④口コミ・評判」「⑤体験レッスンの有無」の5つは最低限確認しておくこと。

【子ども向け】新宿のプログラミング教室おすすめ4選

recommend

教室の選定基準を押さえた上で、本章では新宿にある子どもにおすすめのプログラミング教室を厳選して4社ご紹介いたします。結論、以下の4社がおすすめの教室です。

その【1】N Code Labo

学校法人名学校法人角川ドワンゴ学園
形式・通学
・オンライン
料金
(税込)
<授業料>
(隔週)14,300円/月
(週1回)22,000円/月
(週2回)44,000円/月
(週3回)66,000円/月
(週4回)88,000円/月
<パソコン利用料>
(隔週)2,200円/月
(週1回〜週4回)4,400円/月
入会金
(税込)
11,000円
対象学年小学1年生〜高校3年生
受講回数週1回(隔週や週2〜4回も可)
受講時間90分/回
主な特徴
  • N高グループで培った実践的なプログラム
  • エンジニア講師による少人数制個別指導
  • 24時間365日いつでも質問できる
  • 自習室としても教室を利用できる
詳細公式HPで詳細を見る
地図

N Code Laboは学校法人 角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。N高等学校にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムで、小学生から中高生、未経験者から上級者まで、さまざまな言語・環境のプログラミングを学ぶことができます。

ズバリ!こんな人におすすめ

N Code Laboでは、N高にて実績を出してきたノウハウ、カリキュラムを子どもに合わせて提供しているため、以下に該当する方には特におすすめと言えるでしょう。

  • 子どもの好みやレベルに応じたカリキュラムを受けさせたい人
  • 少人数制個別指導で手厚いサポートを受けさせたい人
  • 優秀な講師陣による質の高い指導を受けさせたい人
  • オンラインのマンツーマン授業を望んでいる人

\ まずは無料でお試し! /
無料体験授業
申し込む

n-codelabo-review
【現役SEが解説】N Code Laboの口コミ評判N Code Laboのリアルな口コミ評判は?本記事では現役エンジニアがプログラミング教室N Code Laboの口コミ評判を徹底調査した結果を報告しています。...

その【2】LITALICOワンダー

運営会社株式会社LITALICO
形式・通学
・オンライン
料金
(税込)
・通学:¥7,425〜/回
・オンライン:¥8,250〜/回
入塾金
(税込)
16,500円
対象学年年長〜高校生
受講回数月4回〜
受講時間・通学:90分/回
・オンライン:60分/回
主な特徴
  • 個性に合わせたオーダーメイド授業
  • 少人数授業だからサポートが手厚い
  • 定期的なアウトプットに挑戦する機会がある
  • 自分で考え、自分で作り、発信する力が身につく
  • オンラインでのマンツーマン授業にも対応している
詳細公式HPで詳細を見る
地図

LITALICOワンダーは、子どもの創造力を解き放つ、個性最適型 IT×ものづくり教室です。子どもの個性に合わせたオーダーメイド授業を提供しています。専門性の高いスタッフによる質の高いサポートを受けることができるのが大きな特徴の一つです。

ズバリ!こんな人におすすめ

LITALICOワンダーでは、子どもの個性に合わせたオーダーメイド授業を提供しているため、以下に該当する方には特におすすめと言えるでしょう。

  • 子どもの個性に合わせたオーダーメイド授業を受けさせたい人
  • 技術力以上に子どもに様々なスキルを養ってもらいたい人
  • 少人数制のクラスで手厚いサポートを受けさせたい人
  • オンラインのマンツーマン授業を望んでいる人

\ まずは無料でお試し! /
無料体験授業
申し込む

litalico-wonder-review
【現役SEが解説】LITALICOワンダーの口コミ評判LITALICOワンダーのリアルな口コミ評判は?本記事では現役エンジニアがプログラミング・ロボット教室LITALICOワンダーの口コミ評判を徹底調査した結果を報告しています。...

その【3】ヒューマンアカデミージュニア

運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
形式通学
料金
(税込)
・こどもプログラミング教室:9,900円/月
・ロボット教室:11,550円/月
入塾金
(税込)
11,000円
教材費
(税込)
・こどもプログラミング教室:660円/月
・ロボット教室:33,000円(入会時)
対象学年・こどもプログラミング教室:小学1年生以上
・ロボット教室:年中以上
受講回数月2回
受講時間90分/回
主な特徴
  • 全70種類のゲームやアニメーションと500種類以上のミッションで楽しくプログラミング学習ができる
  • プログラミング的思考力と主体的な課題解決力が育まれる
  • ロボットプログラミングに対応している
詳細公式HPで詳細を見る
地図

ヒューマンアカデミージュニアは、「好き」というモチベーションを何よりも大切にしているロボット&プログラミング教室です。「つくって楽しい!動いて感動!」自然な試行錯誤に導き、課題解決力を育むSTEAM教育の考え方を取り入れています。

ズバリ!こんな人におすすめ

ヒューマンアカデミージュニアでは、ロボットプログラミングを通じて主体的な課題解決力を養うことができるため、以下に該当する方には特におすすめと言えるでしょう。

  • ものづくり/ロボット作りが好きな子どもをお持ちの人
  • 技術力以上に子供に様々なスキルを養ってもらいたい人
  • ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学んでもらいたい人

\ まずは無料でお試し! /
無料体験授業
申し込む

human-academy-junior-review
【現役SEが解説】ヒューマンアカデミージュニアの口コミ評判ヒューマンアカデミージュニアのリアルな口コミ評判は?本記事では現役エンジニアがヒューマンアカデミージュニアの口コミ評判を徹底調査した結果を報告しています。...

その【4】PROCLASS kids

運営会社ブルーフォグ・ソリューション株式会社
形式・通学
・オンライン
料金
(税込)
・グループレッスン:9,980円/月2回
・マンツーマンレッスン:30,000円/月2回
入塾金
(税込)
11,000円
教材費
(税込)
・マインクラフトアカウント購入:3,960円
・教材システム費:660円/月
対象学年小学生〜高校生
受講回数月2回
受講時間90分/回
主な特徴
  • 個別指導だからどんどん質問できる
  • ゲームの要素を取り入れたワクワクするメニュー
  • 実践的なスキルが身につくオリジナルカリキュラム
詳細公式HPで詳細を見る
地図

PROCLASS kidsは、少人数制の授業にて個別指導を行う小中高生向けプログラミング教室です。多様なコースに対応しているため、興味が持続した状態で学習を継続できます。

ズバリ!こんな人におすすめ

PROCLASS kidsでは、子どもの興味に合う多様なコースを個別指導にて教えているため、以下に該当する方には特におすすめと言えるでしょう。

  • 少人数制個別指導で手厚いサポートを受けさせたい人
  • 楽しみながらプログラミングを学んでもらいたい人
  • 多様なコースの中から好みのものを選びたい人

無料体験授業
申し込む

新宿に気になるプログラミング教室がない場合

basic-infomation

ここまで新宿にある子どもにおすすめのプログラミング教室を紹介してきました。ただ、人によっては納得のいく教室が見つからないこともあるでしょう。その場合は、オンラインプログラミング教室を検討してみてください。

online-programming-schools
【子ども向け】オンラインプログラミング教室おすすめ11選子どもにおすすめのプログラミング教室と失敗しない選び方を現役エンジニアが解説。「他の習い事と両立させたい」「家の近くに教室がなくて困っている」という方はぜひ記事をご覧ください。...

オンラインプログラミング教室であれば、物理的な距離を気にしなくて良いため、全国の教室の中から希望に合う教室を探すことができます。また、自宅で好きな時間に子どものペースで学ぶことができるため、親の負担も減り、他の習い事との両立もしやすいはずです。

家の近くに納得のいく教室が見つからなかった場合は、オンラインプログラミング教室を検討すべし。子どものペースで学習しやすく、他の習い事と両立しやすいのが大きなメリット。

新宿の子ども向けプログラミング教室に関するQ&A

qanda

本章では、新宿の子ども向けプログラミング教室に関するよくあるQ&Aを参考までに掲載しておきます。ざっと以下の通りです。

子どもには何歳からプログラミングを学ばせるべきか?

論理的思考力が養われ始める小学生低学年頃からが適していると思います。

プログラミングが向いている子どもの特徴は?

好奇心旺盛、モノ作りが好き、パズルやゲーム好き、などが代表例として挙げられるでしょう。

通学型とオンライン型どっちのプログラミング教室がおすすめ?

小さい子供であれば通学型がおすすめです。これは他の子供との関わり合いにより、プログラミングスキルだけでなく、コミュニケーション能力や協調性といった力を養うことに繋がるためです。

【子ども向け】新宿のプログラミング教室まとめ

matome

ここまで新宿にある子どもにおすすめのプログラミング教室と失敗しない選び方を紹介してきました。自身の子どもに合う、ないし自身の考える教育方針に近いプログラミング教室の体験レッスンにまずは申し込んで、実際に教室の雰囲気を感じてみましょう

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。本記事が新宿にある子ども向けのプログラミング教室を探している方のお役に少しでも立てたのなら幸いです。

【結論】新宿のおすすめ教室

【公式HP】https://n-codelabo.jp/

  • 子どもの好みやレベルに応じたカリキュラムを受けることができる
  • 少人数制個別指導で手厚いサポートを受けることができる
  • 優秀な講師陣による質の高い指導を受けることができる

\ まずは無料でお試し! /
無料体験授業
申し込む

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です